2020年10月31日土曜日

Tuckな休日(リンゴ狩りと教授のご自宅訪問)

こんにちは。T22のYutaです。秋休みも終わり、Fall Bタームが始まっています。個人的にはFall Aタームよりも勉強の負担が重く、リクルーティング活動も盛んになってきているので、毎日なかなかに忙しいです。そして、Fallタームと言いながら、今日は初雪も降り、ナルニア王国のような景色を早速満喫することができました。もはや冬です。

さて、Fall Bタームの勉強内容についても、後日投稿しますが、秋休みに非常にTuckらしい休日を過ごすことができたので、お伝えしたいと思います。


1.リンゴ狩り

日本人T22の2家族でリンゴ狩りに行ってきました。ロンドン在住時代でも果物や野菜のPick Your Ownは結構楽しめましたが、車で1時間近く郊外にでなければならなかったロンドンと違い、Tuckでは家から15分ぐらいでリンゴ狩りができます。季節によって、他の果物や野菜を収穫することも可能です。

ニューハンプシャー州固有のリンゴや日本のふじリンゴ等、10種類近くのリンゴが採れたのですが、それぞれ味が違って驚きです。りんごって色んな味があったのか・・・
5歳の息子、3歳の娘も初めての体験に大はしゃぎだったほか、T22の我々も大ジャンプして高いところのリンゴを取ったりと、幼少時代に返ったかのようなテンションになってしまいました。

田舎暮らしの不便さについてもまたいつか書きたいですが、田舎でしかできない過ごし方をできるのは本当に貴重な経験です。ロンドンや大阪では少し大人しいと思っていた息子が2ヶ月の米国暮らしで随分活発になり、これが自然の力かと驚いています。

リンゴ狩りだけでなく、山道のトレッキングや、牧場での動物との触れ合い等々、子供の情操教育に良さそうな過ごし方ができます。

ちなみに、リンゴ狩りは家族連れ以外にも人気で、彼氏とリンゴ狩りデート中の同級生に出会った他、寮に住んでいる学生がSNSで食べきれないから誰かリンゴいらない?と投稿する等、みんな1度はやっている感じです。


2.教授のご自宅訪問

これは実は私の夢であり目標だったのですが、是非教授と近い関係を築きたいと思っていて、いつか自宅訪問なんてできたらなぁと思っていたところ、早速目標達成しました。

招待してくださったのは前回のブログにも書いたManaging Peopleを教えるDaniel Feiler教授(https://www.tuck.dartmouth.edu/faculty/faculty-directory/daniel-c-feiler)。Feiler教授の奥様は実は日本人で、いつかお会いしたいなと思っていたところ、私が提出したレポートに関してメールでやりとりしているうちに、そういえば1度うちにおいでよ!とお招きいただいた次第です。なんと、子供も5歳と3歳で同い歳で、家族でとっても楽しく過ごせました。

前日に収穫したリンゴで妻がリンゴケーキを作ってくれたのでお土産にもっていき、教授のご自宅の庭でたき火をしながら、みんなでお茶会をしました。息子や娘は教授にマシュマロの焼き方を教わった他、超巨大な庭でサッカーをしたりと大盛り上がりでした。息子が教授に何故かずっとチョップをしていたり、娘がよくわからないままに「ぷろふぇっさー!ぷろふぇっさー!」と呼びつけていたりと、ヒヤヒヤもしましたが、教授も笑顔で対応してくれました。

子供達同士で遊んでいる間に、教授が書いた論文について色々と質問をしたりと、アカデミックな面でも貴重な経験をさせていただくことができました。いつか日本でも教えてみたいと思っているそうで、日本の大学についても色々ディスカッションをしましたが、Feiler教授のような熱量をもった方が日本の大学で教えてくれたら本当に素晴らしいなと思います。いつか実現して欲しい・・・(ちなみにTuckは慶応や国際大学と提携しています。)

コロナ以前であれば、子供が学校に入ることも全然自由な学校ですので、学長や教授もTuck生の子供と喜んで交流を持ってくれます。こうした経験が子供が将来進路を切り拓いていくうえで、純ドメ思考だった私とは違った観点を与えてくれたらいいなと思います。


子供関係のことがどうしても多くなってしまいますが、私単体でも楽しんでいます。本当に勉強が大変なのですが、合間を縫って、クラスの友達と飲みに行ったり、スタディグループの友達の自宅訪問をしたり。ストラテジーの授業で任天堂のケースがでたので、明日はその復習と称して、メキシコ人とスマッシュブラザーズ大会を予定しています。

Study hard, play hardの精神で、引き続き頑張っていきます!それではまた!!

2020年10月16日金曜日

Fall Aタームを終えて

こんにちは。T22のYutaです。

今回はFallA Termの内容について紹介したいと思います。 

Tuckはゼネラルマネジメントに重きを置くスクールであり、1年目はみっちりコア科目として経営戦略・経済学・統計・会計等々のビジネスマンとして知っておくべき知識を広く学びます。

そうはいってもどこのスクールもだいたいコア科目ってあるじゃん・・・と思っていたのですが、コアに対する気合いの入れ方が違うというのが恐らくTuckの特徴なのかなと感じています。(他のスクールとの比較はできませんので、あくまで主観ですが。)

コア科目を教えている教授陣の陣容も厚いですし、授業外でのフォローアップの時間や、課題の多さ、コア科目同士の関連の強調具合等々、「ビジネスリーダーたるもの知っておくべきことは確り学んでおいてくれ」というメッセージが伝わってきます。

また、コロナ禍にてオンラインでの授業となっていましたが(ちなみにFall B Termからはハイブリッドに移行)、そういった制限の中どうやってクオリティを担保するかにも相当労力を払っている様子でした。それはそれでまた書きます。

さて、Fall Aの内容ですが、ミクロ経済学・統計・会計・人材管理・コミュニケーションの5つの科目を約1ヶ月半で修得するものとなりました。尚、各科目のExemptionも認められており、会計科目については私は少しバックグラウンドがあったので、Exemptionしました。このExemptionにおけるハードルも相応に高く、ちょっと勉強したことがある程度ではExemtionは認められません。そうした辺りにもTuckがコア科目を重視している様子が覗えます。では、以下詳細の紹介です。

1.Manegirial Economics

Fort教授(https://www.tuck.dartmouth.edu/faculty/faculty-directory/teresa-fort)によるミクロ経済学の授業。完全競争市場における短期均衡・長期均衡という基礎的事項に始まり、完全競争ではない市場において企業がどのように行動するのかを主にはプライシング手法を通じて学んでいきます。授業はケースが多く、アルミニウム市場、海運市場や漁師等々の様々な立場に立って、市場を経済学の観点から分析し、どのように将来を見通し、行動を起こしていくのかを考えていくことができました。個人的に、経済学って理論としては面白いけど、実際のビジネスにどうやって使うんだよ・・・と思っていたので、ケースを通じて実際のビジネスの場での応用力を身につけられたことは良かったかと思います。また、教授の教え方は、市場をどのように分析していくかという思考のフレームワークに重点を置いていたので、産業構造の捉え方を身につける上でも面白い授業でした。月曜朝一にも関わらず、教授の熱量が凄かった・・・

2.Analytics I

そうなんです。Iなんです。Fall BにはAnalytics IIが待ち構えており、統計という分野がコア科目においても以下に重視されているかが分かります。Dicision Treeの作り方に始まり、それに基づいたリスク分析の手法・意思決定の仕方を学び、後半はSPSSというアプリケーションを用いて回帰分析の手法について学んでいきます。経済学もですが授業の進むスピードが速く、毎回の課題をこなしていくのに必死でしたが、一応、回帰分析の仕方・読み解き方・各分析手法における問題点等を学ぶことができました。すごく沢山のことを学んだ気がしますが、まだこれで「I」なの?って感じです。統計の授業もケースが多く、ビジネスシーンからDecision Treeを作り上げていくことは、実際のビジネスの場で意思決定する際の頭の整理をする力を養うことに繋がったかなと感じます。

3.Managin People

人材管理(モチベーション、行動科学、倫理、ネゴシエーション等)について学びました。Feiler教授(https://www.tuck.dartmouth.edu/faculty/faculty-directory/daniel-c-feiler)は40歳以下の教授Top40にも選ばれたことのある教授で、授業へのエンゲージメントが半端ない教授でした。人材管理を教えているだけあり、生徒のモチベーション高め方や自分自身の魅せ方等、相当考えているイメージです。毎回、実験的に何らかのアクティビティに取り組んだ上で、そこに潜むバイアスを示しながら、それらにどのように向き合っていくかを学んでいきます。砂漠でのサバイバルについて、異様に良いスコアを叩き出した際に、教授から理由を問われ、漫画で読んだ知識をフル活用したと回答したところ、クラスメートの間で漫画好きと浸透してしまいました。海外でも日本の漫画は有名で、それをきっかけに漫画好きのアメリカ人(授業のズームの背景にはいつもハイキュー!!のポスターが・・・)とも食事にいけたので良かったです。話がそれましたが、この毎回のアクティビティで見事にみんなバイアスにハマっていくのが面白かったです。どんなに優れた人でも必ずバイアスには囚われるのだということを知った上で、リーダーを目指していくことが大切だと思います。

4.Managing Communication

所謂スピーチやプレゼンの授業。スピーチの質を高めるための理論や技法、効果的な資料の作り方を学ぶことが出来、ある意味一番実践で使える授業だったかもしれません。コンサルタントをしておられる方には当たり前のことかも知れませんが、Think-cell(資料作成サポートのアドイン?)最高すぎだろ・・・と感じました。Tuckは色んなアドイン機能を提供してくれるので、自分はさておき、PCのスペックばかりがどんどん強化されていきます。教授は元コンサルタントの方も多く、銀行勤務時代とは違った資料の作り方をマスター出来たほか、毎回の授業でスピーチやプレゼンをし、それを録画したものを自分で見て感想を提出することになるので、なかなか心を削られました。クラス全員からフィードバックも貰えるので、自分自身を改めて客観的に見る良い機会となりました。


ちなみに、会計学については僕はExemptionしましたが、周囲にはFall Aで一番良かったという人が沢山います。このExemptionの是非についてもそのうち書こうと思います。

各科目の学びの多さはそれぞれのバックグラウンドにも寄るところですが、改めて何かを体系的に学ぶことはとても良い機会となりましたし、コールドコールのドキドキに耐えたり、テストの点に一喜一憂してみたりと、久々の学生気分も満喫することができました。

Fall BはStrategy、Capital Market、Analytics II、Marketingです。Marketingの事前のReading課題が99ページあるのを見ると先が思いやられますが、頑張ります。

Tuckは、リクルーティングの繁忙期が1月頃に来ることを踏まえて、秋タームに必修授業(かつリクルーティングに役立ちそうな科目)を寄せており、冬は比較的フレキシブルとなっていますので、アカデミックとリクルーティングのバランスも取りやすくなっています。リクルーティングにあまり力を入れない人は、冬に選択科目をがっつりとって勉強まみれにもなれますので、ご心配なく。

それではまた。

Yuta (Class of 2022)

2020年10月9日金曜日

Tuckを選んだ理由と入学後の振り返り

初めまして。Tuck Class of 2022のYutaです。期末試験も無事に終わったので、ブログに初投稿してみました。

受験生時代には、各学校の日本人ブログを読ませていただき、面接対策等で非常に助かったので、自分も少しでも受験生の皆さんのお役に立てればと思い、これから少しずつ更新していきたいと思います。

今回は初回ということもあり、受検時代にTuckを選んだ理由と、実際に入学してどうだったかを振り返ります。

1.米国Top10スクールであること

受験生時代は基本的に米国Top10スクールを対象に出願していました。(どの学校がTop10かということには諸説あろうかと思いますが。)理由としては、Top10スクールであれば、教授/授業の質・学生のレベル・プログラム/学校のファシリティの充実度が高いであろうと思い、どこのスクールに行っても満足いく学生生活が送れるだろうと考えたからでした。

実際に入学してみて、これらの点は見込み通り、あるいはそれ以上に満足いくものでした。TuckにはストラテジーのD'Aveni教授やGovindarajan教授、マーケティングのKeller教授(コトラーと共著でマーケティングマネジメントを出版)、ファイナンスのFrench教授(ファーマ=フレンチの3ファクターモデルのファーマじゃない方。笑)といった有名教授も多数いますが、そういった方々に限らず、どの教授の授業も今のところ非常に面白く、学びも多いと感じています。学生を指導することに高いモチベーションを持っている教授が多く、特にこのコロナ禍のバーチャル対応においても、どのようにすれば学生に刺激を与えられるかを常に考えてくれています。実際、オンラインの授業に不満がほとんどなく、登校時間もセーブできるしこのままでいいのでは・・・と思うことすらあります。

学生のレベルについては、私の場合はCFAや中小企業診断士等の資格の勉強をしていた際の学習内容とコア科目が重複していることもあり、所謂お勉強そのものだけをとれば、おそらく他の学生にも負けていない印象を持っています。他方で、Tuckは留学生比率が約4割、女性比率が約5割、GMATのレンジも580-780といった米国の学校の中では多様性の強い学校であることもあり、知識の習得としての勉強以外の分野で、とても学びが多いと感じています。特に米国人の物事を直感的に捉える力やプレゼン力・魅せ方等は自分に欠けているものでもあるため、よく観察しています。全体的に、自分の強みと弱みを良く把握していて、どうすれば自分が貢献することができるのかを理解して動いている人が多いので、色んな人の強みを吸収していくと、自身の成長にもつながるかなと感じます。

プログラムについては、最近の潮流(テックとかESGとか)といえるような分野での選択科目が少ないので心配してましたが、実際には授業の外側で特別講義や有識者の講演等が多数あり、そういった分野も学ぶことができます。また、クラブ活動としてのプロボノコンサルティングや、授業外でのリーダーシップ開発プログラム(コーチング)、FYPやGIX等の実習系のプログラムも多数あり、積極的に参加していくと、沢山の機会が与えられている学校だと思います。


2.学生同士仲良くなりやすい学校であること

派遣職員としてロンドンで7年勤務しておりましたが、職場ですし、派遣職員という立場もあり、ロンドンにて日本人以外の友人と呼べる存在はあまり数多く作ることができませんでした。留学中は同じ学生という立場で共に時間を過ごせることになるので、是非沢山の友達を作りたいと思い、Tuckはその観点でとても良い学校だと考えていました。

都市部の学校にいくと、特に米国人は学校外にも友人が多かったり、また、1人で出かけても楽しいと思うのですが、Tuckにくると、田舎であるが故に基本的には皆Tuck生との付き合いが中心になっていると思います。そうした環境を選んで来ている人ばかりなので、周囲も同級生と仲良くなりたいと考えている人が多く、自然と友人が増えていきます。

私は先に単身渡米し、後に家族を呼んだのですが、1人で過ごしている間、料理もできずに飢えている日本人がいると、何故かメキシコ人の間で知られて、会ったこともないメキシコ人から自宅に招かれたりもしました。そのお返しに私の自宅前で一緒にBBQをしたりと楽しく過ごしてます。

また、1年目の間は固定のスタディグループで各授業の課題やケースの準備をするので、頻繁に顔を合わせることになり、これも学生同士の結びつきを強めることに寄与していると思います。スタディグループも多様性のあるグループになるよう考えられており、米国人のインベストメントバンカーの勢い、プロスキーヤーのリーダーシップ、インド人データアナリストの計数感覚等、それぞれ強みがあって面白いです。

そんなこんなで、「海外経験があまりなかったり、英語もそんなに得意ではないけれど、日本人以外の友人も沢山作りたい・・・」と思っている人にもTuckはおすすめです。勝手に友達が増えていきます。(ちなみに、日本人同士も仲いいですよ。同級生は私を入れて2人しかいないので、もはや戦友です。)


3.家族との暮らしを楽しめる学校であること

最後になりましたが、自分の学校選びの最大の観点であり、Tuckに惹かれた最大の理由でもあります。私は5歳の息子・3歳の娘を連れて留学していますが、ロンドン勤務時代は激務が続き、家族を随分犠牲にしてしまったと感じていました。なので、留学中は家族と過ごす時間を大切にし、また、妻や子供たちにとっても実りの多い生活になるようにしたいと考えていました。単純に海外で暮らす経験という意味ではロンドン生活で十分に得ていたので、何か特別な経験ができればいいなと思っていました。

その点、Tuckでは海外の田舎暮らしという金融機関勤めではあまり経験できないことができ、特にこの点子供にとっては非常に良かったのではないかと思います。家族連れの多くはSachem Villageというダートマス大学院生用の区画に済むことになるので、うちの子供は色んな家を訪ねたり、逆にうちに招いたりして、他の子供たちと遊んでいます。ちょっと外にでれば友人に会える環境というのは、特にコロナ禍にて学校生活が思うようにいかない状況下では大変貴重なものです。また、自然が溢れているので、一緒に山道を散策したり、リスを探したり、どんぐりを拾ったり、広大な広場でサッカーの練習をしたりと、子供の情操教育的な観点でも非常に良いかと思います。子連れ留学生同士は仲良くなりやすいので、私も子供を通じて友達が増えて楽しいです。また、子供の歳が同じということで、秋休み期間中に教授の自宅に家族で招待いただいており、もはや子供が私の留学生活を充実させてくれています。

また、Tuckはパートナーも授業を聴講できるので、妻は冬タームに税務関連の授業を受講する予定です。テストや課題の心配をせずに、MBAの授業で学べるなんて素晴らしい・・・。また、授業だけでなく、例えば入学前の海外研修旅行(ペルーとかクロアチアとか。内容的にはマチュピチュ見学とかもはや単なる遊び。今年はキャンセルになり残念。)にもパートナーが同伴できたり、クラブ活動等にも参加可能だったり、基本的に何でもパートナーの参加が可能です。スタディグループの飲み会にも普通にみんなパートナーを連れてきたりします。今はコロナ禍で制限も多いのですが、妻と一緒に楽しめるものをどんどん探していこうと考えています。

あと、受験時代にロンドンで出会ったアドミッションの方が、私の家族の名前を覚えていてくれて、いつもメールで家族のことを気にかけてくれていたこともとても印象的でした。学校をあげて、ここまで学生の家族のことを考えてくれるところは少ないんじゃないかなぁと思っています。

受験時代に、You will find many schools which you believe are the best fit for you, but Tuck is the best school for your familyといった趣旨の言葉を誰かから聞きましたが(誰から聞いたかは忘れました。笑)、本当にその通りだと思います。多分他の学校でも私は楽しめたと思いますが、家族、特に子供にとってはTuckが最高の学校だと感じています。なので、お子様を連れて留学することを検討している方は、是非Tuckも選択肢に加えて見て頂けると嬉しいです。

他にもTuckの宣伝をしたいところですが、長文になりましたので、今回はこの辺で。

Yuta