2019年12月12日木曜日

Tuckの寮について

今日はFall Term最終日で、2セクション合同のStrategyのクラスがありました。発言ポイントが2倍だと言うので、挙手してみましたが、発言内容がクリアでないとフォローされて、シドロモドロに・・・。Fall Termを終えて、結局英語はまだまだダメですが、150人の前で発言する勇気、ダメで元々的なマインドが持てるようになったのは1つの成長と前向きにとらえたいと思います。


さて今回は、Tuckの寮を紹介します(私はSachem Villageという世帯向けの場所に住んでいますが)。

Tuckの単身の学生はほとんどが寮に住みます(1年生の間のみ。2年生は寮外に出なければなりません)。以下の地図はTuckの建物の見取り図で、Achtmeyer, Pineau-Valencienne, Whittemore, Buchananという名前の建物に、それぞれ寮があります(そして見ての通りすべての建物が繋がっているので、大雨も大雪も関係ありません)。



Buchananに住んでいる友人から写真と公開許可をもらえたので、百聞は一見にしかず。

まるでホテルの廊下です。





部屋には、ベッド、勉強机、収納、トイレ、シャワー(ブースになっているのは嬉しいですね)もそれぞれの部屋に付いていて、機能的なビジネスホテルみたいな感じです(ドーミーインみたいな感じ?)。


部屋の外に出ると、キッチンを含む共用スペースがあります。



部屋は個室なので当然プライバシーは確保できる一方で、寮に住む留学生いわく「共用スペースで駄弁って過ごしたりする中で英語にどっぷり浸ることができ、短期間でめっちゃ英語が上達した」とのこと。また、寮生活というコミュニティの中で自然とベストフレンドを見つけているクラスメートも多いように思います。


Tight-knitなコミュニティが、皆様をお待ちしております!



2019年11月29日金曜日

MBAランキングについて

TuckはThanksgivingの5連休中で、現在30人ほどのクラスメートとともに3泊4日のFriendsgiving TripでVermont州の山奥に来ています。学校側からは、「留守にする際は、きちんと家や車のカギをかけること」という当たり前のようなメールが届きました。改めて平和です。


さて、朝早く目覚めたので、先日発表されたBloomberg BusinessweekのMBAランキングについてちょっと書いてみます。めでたく、Tuckは2位となりました。

https://www.bloomberg.com/business-schools/


注目していただきたいのは、Bloombergの4つの評価項目のうち、Networking がトップを意味する100点だったことです。

Networking: This is one of the biggest benefits students expect from attending business school. So we focus on the quality of networks being built by classmates; students’ interactions with alumni; successes of the career-services office; quality and breadth of alumni-to-alumni interactions; and the school’s halo, or brand power, from recruiters’ viewpoints.

意訳:在校生と卒業生の関係、キャリアサービスオフィスの質、卒業生同士のネットワークの質と量


ぶっちゃけた話、どこの大学に行ってもAlumni networkがすごいとか、Collaborativeだという話を具体例とともに聞くと思いますし、誰も嘘をついているわけでもないと思います。単純に、どの学校でも絶対的(主観的)な尺度で見ればすごいAlumni Networkがあって、Collaborativeな一方で、それは受験時に知りたい相対的(客観的)とはギャップがあるということです。


そういう意味で、各種MBAランキングはある程度相対的(客観的)な価値を示してくれるツールと言えるのではないでしょうか。総合順位自体に大した意味はないと思いますが、その評価尺度まで掘り下げて見てみると、受験時に知りたい相対的(客観的)な価値が見えてくると思います。表面の総合ランキングだけではなく、それぞれの中身にも是非注目してみてください。

<日中は思い思いの時間を。ひたすら寝る、ゲームルームでポーカー、近所を散歩、カバーレター作成などなど。写真は、テレビを見ながら飲み食いするプライスレスな時間の一幕。この後、一気に調理をして、夜は長いパーティーでした>

2019年11月15日金曜日

教授同士の連携について

Capital Marketsの中間テストが終わりました。来週はプレゼンやらマーケティングシミュレーションやらで忙しそうですが、テストの終わった日くらいは、ぼーっと生きたいと思います。

さて、TuckのFall AとFall Bはコア科目のみで構成されていますが、これらコア科目間での教授間の連携の濃さは、Tuckの特色ではないかと思います。


事例1:ある授業で使われたCaseを、他の授業で再利用することが頻繁にあります。たとえば最近のAnalyticsの授業ではMarketingのCaseが再利用されていました。また、Management Communication(プレゼンスキルを学ぶ授業)の最終プレゼンは、過去に取り扱った他の授業のCaseをテーマとしたものでした。

事例2:Managing Peopleで「意思決定の影響を受ける人は、その意思決定プロセスのテーブルにいるべきだ」という概念について学んだ時、教授が「コア科目の中で、思い出すことはないか?」と学生に問いかけ、そして次の瞬間に表示されたのがManagerial Economicsの外部不経済(※)の授業スライドでした。

事例3:Kopalle教授のAnalyticsで、需要と価格の関係を扱う際には、「価格の変化に対してどれだけ需要が変化するか」という視点で分析するため、価格がX軸、需要量がY軸となっていました。それに先立つManagerial Economicsでは逆で、X軸が量でY軸が価格です(ミクロ経済学を勉強したことのある方はわかると思います)。学生の間でちょっと「あれ?」っとなったところを見計らって、Kopalle教授がおもむろに動画を再生。その動画は、EconomicsのJoe Hall教授とKopalle教授が、価格と量どっちがX軸でY軸かを議論するというコントでした。


上記はほんの一例にすぎません。また、お互い他の教授の授業スライドとかもめちゃめちゃ見ているようで、「前回●●の授業で見たでしょ?」とか「これは××教授が今朝説明したと思うので割愛して・・・」とかそういうセリフが頻繁に出ます。このコラボレーションには様々なメリットがあって、


(1)単純に面白い。事例3は単なるギャグですが爆笑でした(Senior Associate DeanとAssociate Deanのいわば一発芸ですからね(笑))。残念ながら動画はTuck内で厳重に管理されているとのことなので、是非Tuckに進学して見てください(笑)。

(2)記憶の定着に役立つ。

(3)事例1のCaseの再利用については、Caseを読む時間を節約しながら、ある概念を現実の世界にどう適用するのかを学ぶことができて効率が良い。

(4)ある分野の知識と、別の分野の知識の、接合点を理解することができる。つまり科目ごとに学ぶ断片的な知識を、General Managerとしての体系的な知識に昇華させる補助になる。


上記は私が気付いたメリットですが、他にも認識していないメリットがたくさんあるような気がします。本当によく練られたプログラムだと思います。

※例:工場の排水により川下の漁業者が被害を受けるとする。工場に浄水装置を付けるかどうかの意思決定に漁業者がかかわらなければ、工場は自らの利益最大化のためには浄水装置を付けないという意思決定をし、社会全体としての資源の最適配分が実現されない。

2019年11月1日金曜日

Tuckの細かすぎて伝わらない良いところ

Analytics IIの試験で疲れたてたので、今回は、Tuckのライトに「イイネ」と思う点について、気楽にいくつかあげたいと思います。

トイレが多い
私にとって大変ありがたいことに、Tuckには本当に沢山のトイレがあります。犬も歩けばトイレに当たります。また、アメリカのトイレというと「壁やドアの下がガッツリ空いた隣の人の靴が見えるアレ」を想像しますが、完全個室タイプのトイレもいくつかあり快適に過ごせます。蛇足ですが、コピー機もやたらたくさんあるので無駄に混雑しません。

コーヒーが無料
平日毎日飲み放題です。種類も普通のコーヒーで3種類、フレーバーが3種類、それからデカフェがあります。毎日飲むものなのでバカにならないですよね。ケチな私は午前の授業が終わって帰る時も、自宅用で飲む用に水筒を満杯にして帰ってます(笑)。もちろん飲料水と氷も無料です。

ご飯が健康的
Tuckに来る前は、毎日ピザとハンバーガーを食べる生活を想像していました(笑)が、Tuckの食堂には種類豊富なサラダバー(穀物、肉、豆腐なども少々)があり、私はたいていサラダバーを利用しています。いつも4ドル~7ドルくらいのレンジです。他には当然ハンバーガーもありますし、日替わり定食みたいのもあります。あと、毎日何らかのランチセッションが開催されておりますので、そちらに参加すればランチ代は浮きます。あからさまなランチ目当ては褒められたものではありませんが。

スタディルームに困らない
学年280人に対して、十分すぎるほどのスタディルームがあります。一応予約システムもありますが、予約しないと部屋がないわけではなく、予約することで場所を決めるという意味合いの方が大きい気がします(予約しておかないと、直前になってGroupMeで「みんなどこの部屋に向かってる?」みたいなやり取りが始まってしまいます)。

そんなわけで、Tuckの日常には小さな幸せもたくさんあります。キャンパスビジットの際には、ちょっとだけそういう視点で比較しておくのもよいかもしれません。

2019年10月24日木曜日

授業以外の過ごし方

ゲストスピーカーに関する以下の記事( http://tuckjapan.blogspot.com/2015/06/blog-post.html )で詳しく書かれているように、田舎の大学とはいえTuckでは探すといくらでもやることがあります。私は、リクルーティング活動は一切していませんが、それでも、たとえば今週は以下のようなイベントに任意出席しました。

●月曜日
Tech 101 Learning Series: 計4回のシリーズで「ITについて学ぼう」というThe Center for Digital Strategiesによる企画です。初回はそもそもOSって何?サーバーって何?というコンセプトを学ぶものでした。次回のテーマはクラウドコンピューティング。

Entrepreneur Live Pitch Event: “Entrepreneurial Thinking”という選択科目が、履修していない学生にも開放されたものです。Venture CapitalistのJeff Crowe氏と起業家のEdwin Lau氏が、起業家がどのように自社のビジネスを投資家にピッチすべきか、パフォーマンスしてくれたものです。

●火曜日
Top Speaker Series: The Carlyle GroupのCo-founderのDavid Rubenstein氏とTuckのDeanのMattによる対談です。Rubenstein氏の生い立ちから始まり、最後は稼いだお金をどうするかという、本当にwide-rangeな話を聞くことができました。

●水曜日
Fall Tuck Talks: 今回は4人の学生と1人のTuckスタッフが約15分ずつ、超個人的な話(病気や戦争体験など)を赤裸々、でも前向きに語っていました。詳細は過去記事に譲ります( https://tuckjapan.blogspot.com/2015/02/burn-ships.html )。

●木曜日
Fall Term Talk with Dean Slaughter: 学期毎に1度、TuckのDeanであるMattが、学生向けに現在Tuckで起こっていることを話したうえで、学生からの質疑を受け付けるというイベントです。今回はTuckで進行中の工事に関する話題や、MBAランキング等が話題となりました。話が逸れますが、TuckではDeanが驚くほど普通にウロウロしています(今もブログ執筆中の私の横を通っていきました)。

Trek to Colombia information session: タイトルの通りです。完全な遊びですが、コロンビアは超楽しそうでした。

A conversation with U.S. Senator Judd Gregg and Governor John Lynch: 元NH州知事でTuckの教授であるLynch氏の授業に、元NH州知事かつ上院議員であるGregg氏( https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャド・アラン・グレッグ )を招聘し、公開されたものです。Gregg氏による米国の財政赤字、医療費の膨張、民主主義の欠点等に関するプレゼンの後、Q&Aの時間がたっぷりありました。

上記は、Fall Bの負荷を考慮しても特に私が行きたくて出席したイベントだけですので、実際に提供されているイベントは、この何倍もあります。また、どんなに大きいイベントでも出席者は100名~200名程度ですので、Q&Aでの質問とかは結構しやすいです。これはスモールスクールならではのメリットと言えるのではないでしょうか。

今週末は、ダートマス大学のアメフト部の試合と、Dartmouth Diwaliというヒンドゥー教のイベント(キャンドルナイトやディナー)に行く予定です。都会のように何でも手に入るわけではありませんが、今しかできないことが無数に待っています。

2019年10月16日水曜日

Fall Aのコア科目~Managing People

Fall Aを終え休暇中のIchiroです。Fall Bの宿題も既に色々提示されていると思うのですが、宿題に追われる日々からマインドを切り替え視野を広げるためにも、土曜日までは完全無視で行きます。

Fall Aでは、Managerial Economics, Analytics, Financial Accounting, Management Communication, Managing Peopleという5科目を履修します。どの授業も面白く授業中に眠気を感じたことは一度もなかったのですが、個人的に一番好きだったのはManaging Peopleという授業です。

その名のとおり、どういう風にチームや組織をマネジメントするかを学びます。たとえば「モチベーション」をテーマとした回には、Individual pay-for-performanceの運用にかかる問題、つまり何を指標にパフォーマンスを測定するのか、チームでの仕事の場合個人の貢献をどう捉えるのか、あるいは、金銭以外のIntrinsicなモチベーションは何に起因するのかといったことを議論します。

また、「チームワーク」をテーマとした回では、様々なチームワークの罠を体験させてもらえます。役割分担をしっかり決めた結果、それぞれの境界部分が無責任になっちゃうとか、チームの意思決定が、専門性の高い人じゃなくて、なんとなくリーダーっぽいキャラの人に支配されちゃうとか。

こういったことを授業で経験して議論して終わりではありません。中間レポートと最終レポートの問題が実によくできていて、私にとっては授業中の学びを昇華させる良い機会になりました(ついでに興味深い参考文献も毎回たくさんもらえます)。

その他にも「フィードバック」「女性とマイノリティ」「ナッジ理論」などなど、本当に幅広いテーマを扱う授業なので、ここで学ぶのは基礎の基礎です。が、自分が仕事をしていた時、従業員の立場として「そりゃねーよな」と思うマネジメントの言動、逆に自分がマネジメント側として色々思い悩んでいたこと、自信をもって解決できなかったことを、広くTheoryとして捉えなおし学ぶことができ、Organizational Behaviorの基礎を身につけられたように感じます。

この後はLeadership Coaching、Managing Organizationsでより深くこのテーマを学べるようなので、期待が高まります。

2019年9月30日月曜日

1週間のスケジュール



今日は、TuckFall Aがどんな生活なのか一例をお伝えしたいと思います。



TuckFall Aは超忙しいと言われる中、意外と人間らしい生活をしているように見えるかと思いますが、少し補足。

・ここ2週間はリクルーティングイベントが集中。学校側の配慮で、普段より少し宿題が少なく、Study Groupは金・土のみ。普段は週35回×約12時間のイメージ。
・社費派遣なので、リクルーティング活動は一切していない(周りの学生は毎日13つ程度のイベントをこなしていました)。
・空白の時間の半分程度は、宿題やテスト勉強に充てている。

また、海外初生活の私は、Fall Aの目標を「慣れる」ことの1点としていました。必修の授業をこなす。Trypod Hockeyは半ば必修(※)なので参加する。個人的に誘われたイベントは参加する。その程度に留めていました。結果、Fall Aは何とか乗り切れそうで、リズムが掴めてきたので、Study hard, Play hardに切り替えようという思っているところです。

そうなると、死ぬほどオポチュニティはあるわけで、Group meWhatsappといったSNSでは、常に誰かが何かを企画して投稿していますし、クラブ主催の講演会も毎日あちこちでやっていますし、ダートマス大学(Tuckではない)関係のイベントもありますし、ヨガやアウトドアやパーティーも絶え間なく開催されています。入学初日からフル稼働したい人は、そういう生活も可能なので、ご安心ください。

280人の学生のうちHockeyにサインアップしなかったのは39人だけとのこと。

2019年9月13日金曜日

Tuck connections

Fall Aのmid-term examを2科目終えたIchiroです。今週はManagement Economicsでのチームプレゼンもあったので、一山超えた感があります。

少し前の話ですが、Tuck connectionsという各国の文化を歌やダンス等を通じて紹介するイベントで、日本チーム(学生2人、パートナー2人)もプレゼンをやりました。

来年のJapan Trek開催を見据え、日本の魅力をアピールしたのですが、結果は意外にも大ウケでした。特に「日本のトイレは最高だ、本当に恋しい」という話に続けて、「日本のトップトイレメーカーの1つLIXILの社長がTuck alumnus!」と紹介した時は、割れんばかりの喝采でした。歌やダンスは別として、5~6組あったプレゼンの中では圧倒的にウケました。

プレゼンの翌日は、知らなかった人も含めて実に多くの同級生から「昨日は最高だったよ」と声をかけてもらえましたし、今でも「あの時プレゼンしてたIchiroか!」とか「お前はプレゼン得意だよな」と言ってもらえます。

正直なところ、当初は、「International Studentとしてやるべきな気がする」という義務感からでした。だってビジネススクールって生きてるだけで忙しいんですもの。が、振り返ると、プレゼンのお陰で友達も増えたし、自分にとっては最初の成功体験として自信にもなったので、本当にやって良かったなと思います。

気が早いですが、このブログを読んでくださった受験生の方も、是非来年このような機会に積極的に取り組んでみてください!

(LIXILのMr. Setoのパネルは、TuckのMurdoughという建物内にありますので、Visitされる方は是非探してみてください。→10/24追記:現在は工事に伴いパネルを見ることができません)

2019年9月7日土曜日

なぜスタディグループで勉強するのか


Tuckでは、入学と同時に1チーム6人のスタディグループに所属します。

授業で宿題を課されたら、第一に個人で答えを考えます。第二に、スタディグループに自分の答えを持ち込んで議論します。そして第三に、授業の中でディスカッションを進めます。授業によってはAfter class assignmentが課されるので、1つの授業のために3~4回も勉強することになります。

私は日本では、個人で授業の予習をすることもなく、スタディグループなど存在せず、授業中はしっかり寝て体力を回復し、「復習?何それ美味しいの?」という大学生活(勉強0回/授業)でしたので、反省とともに、そりゃビジネススクールで勉強したら身に成るものがあるんだろうなと思うわけです。

ある教授が「スタディグループは、授業に臨む前に、自分の発言や考えをテストする場だと考えてくれ」と言っておりました。なるほどと思いました。確かにグループスタディに参加すると、他のメンバーの意見を聞いて自分では考えつかなかった視点を得ることが多々あります。また自分の考えをぶつけたら、それがグループ内で色々と議論されて、正しいと確信が持てたり、間違いに気づいたり、より正解に近づいたりできます。そして授業中に発言する自信につながるし、ジャンクな発言をしてクラスメートの貴重な時間を失わせるリスクも減ります。スタディグループは良くできた仕組みだなと感心します。

ちなみに私は純ドメで、現在の英語偏差値は20未満なので、スタディグループの中では相当もがき苦しんでいます(他の5人は英語ネイティブ)。それでもメンバーは私が英語に苦労していることを理解し、ゆっくり話してくれるし、発言の機会を振ってくれることもあるし、私が何らかの専門性を見せている時はそれを熱心に傾聴しフェアに評価してくれているように感じます。

メンバーの好意に報いるためにも、もっと英語を頑張らねばとつくづく思う週末でした。

治安に全く不安がないので、夜遅くまででも安心してグループスタディに打ち込めます(写真はDartmouth Library)

2019年8月31日土曜日

カリキュラムの変更


Fall Aの最初の1週間を終え、Labor Dayを含む4連休を迎えましたIchiroです。

さて、今年Tuck1年生のコアカリキュラムを一部見直しました。私費留学の方にとっては、非常にポジティブなカリキュラム変更だと思いますし、今後もより良いカリキュラムを目指して都度見直しが進められると考えられます。

(1)Winter Term(13)の必修科目は2つだけ
以前はWinter Term4つの必修科目がありましたが、今年からCorporate FinanceGlobal Economics for Managers2科目のみとなりました。しかもその2科目は月曜日と火曜日に行われます。
 この時期は、サマーインターンシップに向けた就職活動が佳境です。特にアメリカ西海岸や海外で活動したい学生は、授業のない水曜日~日曜日の5日間を活用して、効率的に渡航計画を組むことが可能となります。
 その必要がない学生は、Winter Termで最大2科目の選択科目を取ることが可能です。

(2)MarketingStrategyWinterFall Bへの前倒し
 インターンの面接で最大限の力を発揮したいという学生の声を踏まえて、重要2科目であるMarketingStrategyFall B(10月~12)に前倒しされました。

 そうなると「Fall Termが異常に忙しくなるんじゃないの?」という疑問が出てきますが、一部Fall学期中の内容を、Orientation(今年は8/108/23に行われました)に組み込むことで軽減されています。たとえば、Managing Peopleの全授業10回のうち4回分はOrientation中に行われました。

参考までに、以下が1年目の全カリキュラムです。

Fall A(8月~10)
Analytics1, Financial Accounting, Managerial Economics, Managing People, Management Communication
Fall B(10月~12)
Analytics2, Capital Markets, Marketing, Strategy
Winter(1月~3)
Corporate Finance, Global Economics for Managers, 選択科目(02)
Spring(3月~5)
First year project, Managing Organization, Operations Management, 選択科目(0~2)

2019年8月25日日曜日

意外と便利なHanover

 初投稿になります、T’21のIchiroです。渡米して丁度1か月が経ちました。今日は渡米前の記憶が新鮮なうちに、こちらに来て感じたギャップについて書こうと思います。

 私は、Tuckと言えば、極端な田舎の学校というイメージがありました。学校が森に囲まれていて、1万人の人口のほとんどが大学関係者で、メインストリートは200mしかない・・・。私はキャンパスビジットをしなかったので、又聞きの情報から、日常生活もままならないような妄想を膨らませていました。

 しかし、実際に来てみたら、車で10分~15分圏内で何でも揃います。普通の大きさのスーパーが、COOP3件、Hannaford、Price Chopper2件、Shaw’s。加えて、何でも売っている大型店のウォルマートやKマート。アジア食材が揃う独特の小型店Yipings。CVSという薬局もいくつかあり、日本と同じように簡単な食べ物や住宅用品も置いています。

 また、家具や家電を買うには、ウォルマート、Kマートの他、家電量販店のBest Buyや泣く子も黙るHome Depot、事務用品が揃うStaple。Allardをはじめ、小規模でこだわった家具屋さんもいくつもあります。中古品販売のListenもあります。ちなみに日系カーディーラーもトヨタ、ホンダ、日産、スバルと一通りあります。

 ということで、ここで紹介しきれないくらいお店はあります。それは、Hanover自体は小さな町ですが、West LebanonとかLebanonという町が近接しているから(上記のお店の多くがWest Lebanonのお店です)。また、どうしても大きな街に行きたい時には、ボストンに2時間でアクセスできます。

 そんなわけで、意外と便利で快適な生活ができるHanoverですが、朝は小鳥の囀りで目が覚めたり、夜に一人で歩いても何の不安もなかったり、むしろキレイな星空にハッとしたりと、環境の良さは事前の予想通りでした。そんな環境への喜びを糧に、明日からの多忙なFall Aを乗り切りたいと思います。


大学のすぐ裏にいた鹿

Hannaford(スーパーマーケット)。ポン酢や蕎麦等、日本食も取り扱っている

2019年7月22日月曜日

Tuck Official Information Sessionのご案内 7月31日(水)開催


この度、7月31日(水)にAdmissions OfficerAmy Mitson , Senior Associate Director of Admissions))が来日し、以下のとおりTuck(正式名称:Tuck School of Business at Dartmouth)のOfficial Information Sessionを開 催します。全米最古の歴史をもち、小規模校ならではのインタラクティブなコミュニティ、チームワークを体感でき るトップビジネススクールの一つ、Tuckの魅力を是非 この機会にご確認ください。


日時:            2019年7月31日(水)19:00~21:00 
場所:            Grand Hyatt Tokyo
東京都港区六本木6-10-3 https://www.hyatt.com/ja-JP/hotel/japan/grand-hyatt-tokyo/tyogh
お申込み:       以 下のリンクからお申込ください。
※本説明会は、予約制となっております。定員に達した場合には締め切りにする場合がございます ので、お早めにお申し込みください。
説明会について、ご不明な点、ご質問がございましたら、Admission Officeまたは以下までご連絡ください。