2012年12月23日日曜日

Why MBA? Why Tuck? S.Y. (T’14)

今回は私のWhy MBA? Why Tuck? をご紹介したいと思います。MBA受験で成功を収めるのに必要な要素は色々ありますが、やはりエッセイやインタビューにおけるこの2つの問いに対する回答が重要となってくることは間違いありません。又、アプリケーションの段階からしっかりと考え抜くことで、ともすれば忙しさに振り回されがちな留学本番でも、きちんと取捨選択して充実した学生生活を送れると感じています。この記事がご自身のWhy MBA? Why Tuck (or other schools)? を考える上で少しでもお役に立てば大変幸いです。

まず簡単に私のバックグラウンドから。私は入社以来5年間、総合商社のインフラ系の部門に於いて海外発電事業者(Independent Power Producer = IPP)向けの投資業務に携わって来ました。一つ大きな転機となったのは入社2年目で、部門内に既存投資先の経営管理を主たる目的とした部署が新設され、そこに異動となったことです。

会社としては90年代から海外発電事業者向けの投資を始めており、私が入社する少し前からここ数年で一気に資産の積み増しを行いましたが、その結果、新規案件発掘と既存案件管理を一つの組織で同時に行うことが非常に難しくなり、機能を分けることになった次第です。資産の積み増しを行ったと書きましたが、比較的安定したリターンが得られるインフラ事業向け投資の人気はここ数年さらに高まっています(実際にはイメージほど簡単なものではありませんが)。結果として激化した競争の中、新規案件獲得は益々難しくなっており、又、新しく案件を獲得できたとしても投資に対するリターンは先駆者利益を得られた過去の案件と比べ、ずいぶん低くなってしまっているのが現状です。

かかる状況下、すでに保有している投資先の資産価値をいかに向上させていくかが以前よりさらに重要な課題となっている一方で、私自身、又、組織としても具体的かつ有効な施策については未だ手探りの域を出ていないように感じていました。そこで、次のステップに進むにあたってはより包括的な事業経営に関する知識が必要だと思い、MBA出願を決めました。

又、入社してからずっと海外事業に携わっていたとは言え、新設部署での業務は出資先に関する本社へのレポーティングが大部分を占めておりました。今後、会社の持っているポートフォリオ全体の価値を向上させるような積極的な施策(出資先を連携させてベストプラクティスの共有を促進する、組織を跨いでバリューチェーンの拡大を図る、等)を自らが中心となって講じるには包括的な知識を得ると共にリーダーシップやチームワークといったソフトスキルを鍛えることが欠かせないと思ったのが出願を決めたもう一つの理由です。

次にWhy Tuck?についてですが、私の場合は学校を絞り込むにあたってはざっくり以下の3つの切り口から考えました。

General Management教育に定評がある

②チームワーク/グループワークを重視している

③大都会でない

それぞれの要素についての詳細は以下の通りです。又、下線部Fall A, Fall Bと三ヶ月に亘るcore termを経ての私の感想です:

     General Management教育に定評がある

私が身を置く業界に於いて、取り組む業務に関する専門性は当然必要であると思う一方で、今後利益の柱として益々事業投資に舵を切っていくことが予想される中、その投資の成果を最大化するためにはどの分野でもある程度鼻が利き、またそれらの分野を統合して物事を分析したり、決断を下すことができる全般性、もしくは事業の経営力が同じくらい重要になってくるのではないかと考えております。そうした考えからmarketing school, finance schoolと呼ばれる学校よりも各分野の繋がりを意識したカリキュラムを組み、ソフトスキルの育成にも力を入れているgeneral management schoolを志望するようになりました。

⇒この点に於けるTuckの徹底ぶりは想像以上でした。学んでいる授業ごとに思考がサイロ化されないよう一つの授業で学んだことを他の授業の課題でも適用することが頻繁に求められるので、得た知識を有機的に繋げていく必要があります。Fall Bに於いてその傾向は特に顕著で、例えばFall Aで履修した統計学やミクロ経済の教授がDecision Science(エクセルを用いたモデリングの授業)に登場し、モデリングのテクニックをどの様に各分野へ応用していくかを説明する講義がありました。又、どの科目に於いても常にGeneral Managerとしてどのように情報を分析するか、その分析をどのように意思決定に活かすか、という視点が強調され、細かいテクニックにこだわり過ぎたり、正しい回答が一つであると決め付けたりしないよう繰り返しリマインドされます。統計学の授業で人気教授の一人であるKopalle教授の「この授業を通してあなたたちには①現実にある問題を咀嚼しstatistic languageに置き換え、②それを統計のテクニックを活用することで解き、③回答を今度はmanagement languageに戻し、意思決定や指示に繋げられる能力を養って欲しい」というコメントが実際のビジネスの現場に於けるManagerとしての判断力を鍛えることに如何にTuckが拘っているかを端的に示しており、とても印象に残っています。


     チームワーク/グループワークを重視している

元々個人よりも組織で成果を出すことに喜びを感じる自分の性格上、チームワーク/グループワークを重視した学校の方が肌に合うだろうな、と思っていた一方であえてそうでない学校に身を置いて、チームワークよりも個人としての突破力を伸ばすことにチャレンジしてみてはどうだろう、という考えもありました。この点は少々悩みましたが、結局先に挙げたソフトスキルの強化という観点で弱みを補うことに注力するよりも強みを伸ばすことに注力する方が成果を出す上で効率が良いだろうと結論に至りました。

Personal Leadershipというリーダーシップ系の科目でも再度強調されますが、 Tuckではリーダー一人で達成できることには限界があるという考えの下、リーダーに求められる役割とは組織の目指すべきビジョンを明確に示し、メンバーの協調的、自律的行動を最大化しながら目標を達成していくことと考えています。私自身、実際にバックグラウンドの異なるスタディグループのメンバーとFall A, Fall Bを通して色々な課題に取り組む中で、自分のこれまでのスタイルでグループに貢献するだけでなく、意識的に強い語調で議論をリードしたり、わざと反対意見を延べたりと、リーダーシップやチームワークの引き出しを増やす試みが出来たように思います。ただまだまだチャレンジが足りていないと個人的には反省しており、Winter Termから始まる新しいメンバーでのスタディグループやクラブなど課外活動に於いて失敗を恐れず新しい試みにチャレンジするつもりです。Tuckのようなチームワークを重視している学校だからこそそういったチャレンジや学びの機会が多いのではないかと思います。


     大都会でない(注:≠(ド)田舎である)

これは②とも関係しますが、大都会にキャンパスがあると学校が終わるとどうしても学生が散り散りになってしまう一方で、郊外/田舎にあると学校が生活の場の中心になるので他の学生との交流が密になるという話を在校生や卒業生の方から聞き、判断基準のひとつとしました。ただ留学前の数年間は東京のど真ん中でこれ以上ない便利な生活をしていたことから、あまり田舎すぎるのもちょっと辛いかな・・という気持ちから「田舎がいい!」というよりは「大都会は嫌!」という若干腰が引けた表現になっているものです。

⇒通ったことがないので都会にある学校の様子については分かりかねますが、たしかにTuckのように田舎にある学校の場合は良くも悪くも生活の中心はキャンパスにならざるを得ないので他の学生との交流は非常に容易です。授業が終わった後もキャンパスの中で適当に勉強場所を見つけて座っていると誰かしら立ち寄って翌日の宿題から次の休暇の予定までつい色々な話題について話し込んでしまいます。又、キャンパスを歩いていてもすれ違う人は大体知り合いなのでここでもついついお喋りに花が咲いてしまい、結果的にお迎えに来てくれている妻を待たせることになり、いつも怒られています・・街全体の娯楽が少ないからかオンキャンパスのパーティーが非常に多く、これも交流を深める上では欠かせない行事です。これらはやはりキャンパス最寄(そして唯一)のスターバックスまで少なく見積もっても歩いて10分かかるTuckだからこそ成せる業(?)ではないでしょうか。ソフトスキルの向上という目的とは別に、単に仲の良い友人を多く作るという面でもTuckの環境は非常に好ましいと思います。

尚、街に一つしかないスタバまで歩いて最低10分と聞くと日々の暮らしに困るほど田舎なのでは?と懸念を持たれるかもしれませんが、その点についてはLife in Hanoverという投稿にてフォローしていますのでぜひご一読いただければと思います。

と、こうしてみると、Tuckに入ってみてたしかにすごく自分に合った学校だったと実感する一方で、受験の段階では上記基準で絞り込んでも、他にもいくつか同じ特徴をウリにした学校があったためTuck一校には決められませんでした。では最終的にどのようにTuck一校に絞り込んだか。ここからは急に感覚的な話になってしまい申し訳ないのですが、結局実際にビジットしてみて在校生と話をしたり、キャンパスを回ったりして、ここに通う自分がイメージできるか、どうかという観点で決めました。

ちなみに今年1月にTuckをビジットした際、私が居心地を良くしているのを見てか、同行していた妻がボソッと「うん、ここは受かる気がする」と言っていたのが現実となったので、気づかぬ間にfit感が面接官にも伝わったのかもしれません。(同じタイミングで他にビジットした学校では妻の同様の一言はなく見事2waitlist入りでした・・)

長々と書いてしましたが、MBA受験や学校選びに関する私の個人的な意見をまとめますと:

ü  自分の中に明確な動機であればWhy MBA? Why This School?に対する回答は突飛でなくても良い

⇒私のケースも一般化すれば自社の海外展開の過程で発生したジレンマの解決を目的としておりそれは何ら真新しい回答ではないと思います

ü  基準を設定すれば志望校はある程度までは絞り込めるが、最後は自分の感覚

⇒言い訳がましいですが、ビジネスでも全ての局面においてロジックで決まるとは限らずいざという時の直感も大事なのではないかなと・・

ü  その感覚を確認するにあたってはやはりキャンパスビジットをするのが一番

⇒これは自信を持って言えます。百聞は一見にしかず、やはり実際に自分の目で見るのと話で聞いたりWEBで見たりするのでは印象が大きく異なることは多くあるので可能な限りビジットをお勧めします

の三点です。 

今年受験される方はいよいよ2nd Roundの準備も大詰めで非常に大変な時期ですが、体調にはくれぐれも気をつけていただければと思います。私も去年の12月から1月にかけてはかなり肉体的/精神的に辛かったものの、周囲の協力を得ながら何とか乗り切ることが出来ました。皆さんの受験が満足の行く結果で終わりますよう勝手ながら応援しております。

以下、ここを選んでよかった!と思えるMy Favorite Places at Tuckです。


Stell Hall。ちょっと暗いので勉強する上ではベストスポットではありませんが歴史を感じて落ち着きます。
自宅のあるSachem Villageに隣接しているフィールドです。サッカーフィールド10面分くらいあり、とにかく広いです。
寮の外観です。今はさすがに無理ですが寒くなる前は疲れたら芝生で昼寝が最高に気持ち良いです
S.Y (T'14)

2012年12月5日水曜日

Trail Running


Hanoverは本格的な冬の訪れを感じる今日この頃です。毎朝霜が降り、辺り一面がきらきら光って非常に綺麗な景色を毎日楽しめています。そろそろ降雪が近いという噂もあり、近所の皆はスノータイヤへの交換にいくやらスキーグッズの買出しにいくやらと町全体が冬支度に入った感じがします。

そんな中、久しぶりに快晴となった週末に、ダートマスのホストファミリーから一緒にトレイル(山道)ハイキングにいこうとの誘いがあり、やや寒かったですが冬前のラストチャンスかなと考えて行ってきました。

学校周辺は森がたくさんあるので、きっと良いハイキングコースはあるだろうと踏んでいましたが、予想通りいい道がたくさんありました。

まずは自宅から徒歩20分圏内にあるトレイル。聞くところによると、そこは昔コネチカット川の川底にあり、かつ数千年前は氷河で覆い隠されていたとか。トレイル沿いのごつごつとした岩は氷河が地殻変動などで動くタイミングで地面から引き上げられたものらしく、その姿がそのまんま残っていました。岩や木には苔が繁々と生え、本当に家の近所かと疑うほどの自然がそこにありました。川にはダートマスの教授が寄付したつり橋がかかっていたり、トレイルコース沿いには希少植物の培養をしているスポットが幾つもあり、町全体で自然を大切にしようとしている様子が見て取れました。

もう一つコネチカット川へ伸びるトレイルも発見。こちらは比較的整備がされており、日本では考えられないくらい素晴らしい景色の中、ランニングを楽しむことができるスポットです。川の表面は既に氷が張りだすくらいの気温でしたが、あまりの感動に翌日も再度妻とジョギングで訪れてしまいました。紅葉の時期に来たらどんなに素晴らしかっただろうと思います。地元の人なら誰でも行くのかと思いきや割と知らない人も多いようです。



その他、ハノーバーはジョージア州とメイン州を繋ぐAppalachian Trailという本格的なトレッキングルートの中継地でもあることも判明。アメリカ人の中にはAppalachian Trailを数ヶ月かけて歩く人もいるようで、町にはトレッキンググッズの店が多かったり、たまに本格的なトレッカーを町で見掛けるのはそのためだったかと初めて分かりました。http://en.wikipedia.org/wiki/Appalachian_Trail 

もう冬に入るとしばらくは厳しいかもしれませんが、帰国前までにできればトレックランニングやキャンプなどもたくさん楽しんでおきたいなと思います。

R.N (T'14)

Around The World Party


先日Around The World Partyという、学生同士で世界各国の食べ物を紹介しあうパーティがあり、我々在校生も日本代表として参加してまいりました。

毎週のように在校生全員+パートナーで様々な角度から検討した結果、ラインアップは調理している姿がキャッチーなたこ焼き、『EDMAME』としてアメリカではすっかりお馴染みの枝豆、そしてハノーバーでも意外と簡単に手に入る梅酒、日本酒に決定。Tuckに100年近く前から存在するStella Hallの一角にブースを構え、浴衣に身を包み本番に臨みました。

結果は大成功!関西出身の在校生を中心に3台のたこ焼き機で並行して焼き続け、別の日本人在校生夫妻が突貫で開いた日本酒&梅酒一気飲み挑戦コーナーでたこ焼きの待ち時間のストレスを減らすことで継続的に多くの人を惹きつけ、大人気のブースとして幕を閉じました。

今回サーブしたたこ焼き、実は蛸なしでチーズのみというアメリカ仕様(どちらかというとチーズボール)でした。過去にタックの生徒を自宅に呼んでたこ焼きをサーブした際に、外国人は蛸を見たことも食べたことがないという人が割と多いということが判明したため、食べやすさとコストカット(実はこれが大きいんですが)を考慮した結果、チーズで対応することに。ソースは付け合せの観点でバーベキューソースに。これは完全に別の食べ物じゃないかと思っていたものの、口にしてみると意外とおいしい。皆「日本はスバラシイ」などと喜んでいたので結果オーライだったかなと思っています。

他国も韓国はプルコギ、フランスはクレープ、アメリカはハンバーガーなど、各国が誇る食文化を紹介していました。今回のパーティーも他のイベント同様に在校生が全て企画&運営をしています。一部の在校生の声かけに対して世界各国出身の在校生が賛同し、準備も厭わず、本気で文化の発信をしている姿はタックのチームワークの一つの形かなと感じます。加えて今回は各ブースで世界各国のお酒を楽しめたこともあり、皆いつも以上に深酒し、深夜まで盛り上がりました。

今回のことを含め、日本から離れた状態で慣れ親しんだ日本という国と向き合うと、色々と新しい発見があります。まずは日本食の素晴らしさへの気づき。先日もサンクスギビングの連休を利用してNYの大戸屋や一風堂へ行ってきましたが、アメリカの大味に慣れた舌で改めて日本食を口にすると、東京で簡単に食べれるものもこんなに美味しいのかと再認識させられました。もうひとつは外国人の視点から日本の新たな良さへの気づき。例えばカプセルホテルは日本にしかなく、クールなスポットとして映るらしいです。外国のミュージシャンのPVでカプセルホテルが使われている事実などはこちらに来て初めて認識しました。



R.N (T'14)

2012年12月3日月曜日

Thanksgiving Dinner

(Please see below for an English translation.)




アメリカでは11月の第4木曜日はThanksgiving(感謝祭)の祝日ということで、1122日にTuckの教授の家で開かれたThanksgiving Dinnerに参加してきたので、そこでの経験について書きたいと思います。

感謝祭が近くなると、アメリカ人のクラスメートが、実家に帰るのか?とかブラックフライデーはどこに行くんだ?とかとそわそわし始めたのですが、そもそも感謝祭って何なんだろう?というのが僕の率直な疑問でした。日本でも、クリスマスとかハロウィンといった行事は既に定着していると思いますが、感謝祭はあまり馴染みがない行事ではないかと思います。Wikipediaで感謝祭について調べてみると、感謝祭は、イギリスからアメリカに移住したピルグリムファーザーズが最初の収穫を記念したことに由来しており、現代のアメリカでは、たくさんの親族や友人が集まる大規模な食事会で、大切な家族行事のひとつと位置づけられています。Tuckでは毎年、教授や大学職員が留学生を中心とした実家に帰らない学生を自宅に招待するというのが伝統となっており、僕ら家族とアメリカ人のクラスメートの合計4人はTuckAssociate Deanで、Supply Chain Managementを教えているEric Johnson教授の家で開かれたThanksgiving Dinnerに参加しました(Johnson教授のBlogも是非読んでみて下さい:http://mericjohnson.tuck.dartmouth.edu/tuck_hospitality/)。

僕ら家族は、Thanksgiving DinnerどころかアメリカでDinnerに招待されたことが初めてだったので、どう振舞うべきなのかも正直よくわからないまま、若干緊張しながら教授の家に向かいました。教授の自宅に着くと、教授とその家族や親戚に一通り挨拶をした後に、食事の準備ができるまではフリートークをするという、あまり日本人が得意としない展開でしたが、教授の家族や親戚がとにかくフレンドリーで、あっという間に食事の時間となりました。

感謝祭の食事と聞いて思いつくのは、映画で何度か見たことがある七面鳥の丸焼きですよね。僕の妻は七面鳥の丸焼きを見るのはちょっと微妙と言っていたので、どんな姿で出てくるかいろんな意味でどきどきしていたのですが、実際には七面鳥はほぐされて、食べやすい状態になって出てきました。グレイビーソースをかけて食べる七面鳥の他、マッシュトポテトやクランベリーチャットニーなど、たくさんのご馳走がでてきました。一番印象に残っているのは、料理が盛られた大きな皿を家族・親戚と回しながら食事を分け合ったことです。日本では一緒に鍋をつついたり、お酌をし合ったりと食事を分け合う機会が多いと思いますが、アメリカに来て以降、家族以外とはこうして食事を分け合う機会が無かったせいか、とても新鮮で、ほっこりとした気持ちになり、アメリカでもこの様にして家族の絆を確かめ合っているのかなーと勝手に解釈をしました。

デザートを食べた後はみんなでソファーに座ってリラックスしながら話をする時間があり、こういう家族団らんの時間を過ごすところは日本のお正月と似ているな、と思いました。ただ、Eric Johnson教授が僕の息子と車のおもちゃで「ブッブー」とか言いながら一緒に遊んでくれるなんて予想すらしていなかったので、いい意味でびっくりしてしまいました(笑)。

ビジネススクールには当然ビジネスを勉強する為に来ているわけですが、こうしてアメリカの文化について学んだり、教授や大学職員の家族と交流したりする機会はとても貴重だと個人的には思っています。来年3月には、クラスメートを日本に連れて行くJapan Trekを日本人で企画していますが、このお返しというわけではないですが、クラスメートにも日本の文化やその魅力をきちんと伝えられるよう精一杯頑張りたいという思いを新たにした一日でした。

(English translation)
As you know, Americans celebrate Thanksgiving on the fourth Thursday of November. I want to share about my first Thanksgiving, which my family and I spent with Eric Johnson, Associate Dean at the Tuck School of Business, and his family on Nov 22.

As Thanksgiving approached, my American classmates started getting excited and began asking things such as, “Are you going back to Japan?”, “Where are you going to buy for Black Friday?” The first question that came to my mind was, “What is Thanksgiving?” In Japan, we are familiar with American holidays such as Christmas and Halloween. However, we seldom hear about Thanksgiving. According to Wikipedia, Thanksgiving is commonly traced to the celebration for the first harvest by the Pilgrim Fathers and is now one of the most important family holidays where family members, relatives, and friends get together. Each year, some Tuck faculty and staff open up their homes to students and their families who don’t have plans for Thanksgiving. This opportunity is for any of the students who isn’t able to go home for the holiday break and would like to have Thanksgiving dinner with a faculty or staff member and their family. An American classmate and my family and I joined Eric and his family for Thanksgiving dinner at their house (see Eric’s blog post at http://mericjohnson.tuck.dartmouth.edu/tuck_hospitality/).

Since it was the very first time for our family to share a Thanksgiving dinner with others, we were a little bit nervous about not knowing what to expect throughout the dinner. After we arrived at Eric’s house, we introduced ourselves to his family and his relatives and chatted with them before we started the dinner, something which the Japanese usually aren’t accustomed to doing. However, we enjoyed the time a lot and felt the time flew by so quickly thanks to the friendly and inclusive atmosphere of his family and relatives.

If you think about Thanksgiving dinner, with the first thing to come to mind is stuffed turkey that we see in American movies. At the dinner, the turkey was sliced into pieces served with gravy. We also had mashed potatoes, cranberry chutney and sauce, and chocolate and pumpkin pies. One of the most interesting things was that all the foods were passed around the table on large, round plates. In japan, we have opportunities to share foods when we have “Nabe” (hotpot) or when we drink sake with “Ochoko” (small glasses). In the US, we haven’t had an opportunity to share foods outside home, so it was a really fresh and heartwarming experience! I interpreted this as a custom that was reserved for special times of bonding.

After we had dessert, we spent time relaxing as we sat on the sofas in the living room. I found this similar to the Japanese custom of spending time together with their families on “Oshogatsu (the New Year holiday). It was great to see Eric playing with my son with a toy car! 

I came to Tuck to study business. However, I appreciated this experience as a valuable opportunity to learn about American culture and to get to know Eric and his family. My Japanese classmates and I are now organizing a Japan Trek to bring classmates to Japan next year and give them the same cultural immersion experience. My Thanksgiving experience gave me the inspiration to organize it so that I can share the Japanese culture with my classmates.


Although the thanksgiving season is now past, upon much reflection, I am thankful for all the people who helped my family and I settle here at Tuck and in the Upper Valley, and I am especially thankful for my family and their continued support. 
Y.T(T'14)