2014年10月25日土曜日

発言しないのは恥、的外れな発言をするのはもっと恥、じゃあどうする?

とある日の授業・・・

物腰が柔らかくて皆に愛されているジョンが、Slaughterの授業の議論の中でかなり激しい口調で教授に対して反論。ただその反論の内容があまりにも的確だったので、さすがのSlaughterも少し押されていました。私は『反論のポイントがかなり的を射ていてさすがジョンだな』と思うのと同時に、普段と違って攻撃的な口調のジョンに少し驚きました。授業後、たまたま廊下でジョンとすれ違ったので、私の方から『今日のジョンの授業中の発言は的確で良かったよ。Slaughterも少し押されてたね』と伝えました。するとジョンは、『例えば将来自分がCEOになったとして、記者会見などをこなす中で、かなり強気な姿勢で記者の質問に答えていかないといけないような状況も出てくると思うんだ。だから今日は授業中に強気な態度で反論する練習をしてみようと思ったんだよね。事前にしっかり頭の整理をしておくこと、スピード感を意識して相手の発言に対して俊敏に反応すること、この2点を今日は心掛けたよ』と答えてくれました。

また別の日の授業・・・

Leadershipの授業。今日はキルスティンも、ネルも、エミリーも(全員女性)、いつも以上にノリノリです。

キルスティン:『私は○○社のCEO△△は、こういう時は××をするべきだと思う。何故なら・・・』
ネル:『私はキルスティンの意見に完全に反対です。何故なら・・・』
エミリー:『キルスティンの意見も、ネルの意見も、両方とも興味深いけど、今議論すべきポイントはそこではないと思う。何故なら・・・』
教授:『なるほど、色々と素晴らしい意見が出ましたね。我々がリーダーとしてこのような状況で考えてあげないといけないことは・・・』
キルスティン:『先生ちょっと待って下さい!ネルのコメントに対する私の反論がまだ終わってません!』

(学校から自宅までの帰り道)
 
ビジネススクールの授業中のディスカッションは教授が指揮を取るひとつのエンターテイメントのようで、意識の高いクラスメートたちから多くの刺激を受けます。女性も男性も同じように積極的に議論を引っ張っていくこの雰囲気が私は本当に大好きです。Tuckの場合ほとんどの授業がケースメソッドを採用していて、ケースメソッドの授業では授業中の議論を如何に自分が引っ張っていけるのかが成績の大きな部分を占めます。従って皆が積極的に発言をする必要があるのですが、低レベルなコメントはもちろん歓迎されず、何を言っても良い訳ではありません。『発言しないのは恥、的外れな発言をするのはもっと恥』という雰囲気が教室の中にかなり漂っています。そのようなプレッシャーがある中で、『じゃあどうするのか?』と言うと、その答えは明白で『失敗を恐れずに積極的に発言をする』ということになります。実際のビジネスとは異なり、授業の中では失敗を犯しても誰かが損失を被る訳でも、誰かが職を失う訳でもありません。そこにリスクは何もないですし、失敗することで必ず次に繋がっていきます。私は授業の後には(未だに)『今日の自分の発言は少しポイントがずれていたな・・・』とか、『正しいことを言ったけれども、もう少し上手く伝える方法があっただろうな・・・』のように、毎日反省してばかりです。但し『もっと発言をするべきだったな』と参加しなかったことを反省をすることはなく(=積極性は保てているので)、少しずつ、少しずつ、前進はしているのだと思います。そして今日も自分の意識を高めてくれる最高の仲間たちに囲まれている今の環境に対して、感謝をするのでした。

よしかん(T’15

2014年10月20日月曜日

ランキング

先週The Economist誌による2014年のMBAランキングが発表され、我らがTuckは目出度く2位となりました。

画像クリックすると多少拡大します)

ランキングに関しては過去にも当ブログ内で投稿がありますので、そちらも参照下さい。

MBAランキングはThe Economist誌以外にも、U.S. NewsFinancial TimesForbesなど数多くあります。日本の大学生が就活の際に見る『就職先人気企業ランキング』の類と同じで、MBAもランキングによって切り口が異なります。論文の数の多さを評価するランキングでは、規模の大きいビジネススクールの方が(教授陣も多いので)有利となります。ビジネススクール入学前と卒業後の収入を比較してその増加率(増加額)を評価するランキングでは、欧州系のビジネススクールがランキングの上位に来ます(アメリカのビジネススクールの場合、入学前から収入の多い職に就いている学生が相対的に多いので)。The Economist誌は、以下に基づいて評価しているとのことです。

① Opening new career opportunities (35%)
② Personal development/educational experience (35%)
③ Increasing salary (20%)
④ Potential to network (10%)

General Managementに重きを置いているTuckでは、『経営者たる者、広く深く物事を理解する必要がある』とのコンセプトの下、一年生のコア科目が組まれています。従って、勉強の面で学生は時間的にかなり追い込まれますが(時々『就活する時間がなくなってしまうのでは?!』と思うほど)、結果としてにある通り就職先の幅が広がり、そして何よりも(ただ単に『MBA!』と経歴が華やかになるだけなのではなく)にある通り実際のスキルが相当に強化されます。

もちろん何を求めてMBAを目指すのかは人それぞれですし、どのランキングを参考にする(またはしない)かは最終的に各自の目線に合わせて行うことになります。例えば、The Economist誌のランキングから各校合格者のGMAT平均点を抽出することも出来ます。

合格者のGMAT平均点:
732 Stanford GSB
730 Wharton
726 Chicago Booth
725 HBS
723 New York Stern
718 Tuck
718 Columbia
715 Haas
715 Kellogg
713 MIT Sloan

このように様々なランキング、様々なポイントを見比べてみるのも、ビジネススクール選びの上で参考になるかもしれません。早いラウンドでapplyしている受験生の皆さんはこれからの時期interviewが続くと思います。次のラウンドでapplyを検討している受験生の皆さんはGMATの勉強や、essayの詰めが続いているかと思います。このブログで繰り返し述べているように、合格の先には必ず素晴らしいexperienceが待っていますので、引き続き皆さん夢に向かって頑張って下さい!そして別にTuckに関わらず、MBA受験全般に関することでも何でも構いませんので、質問等御座いましたらいつでも気軽にtuckjapanHP@gmail.comにご連絡下さい。
 
よしかん(T’15

2014年10月11日土曜日

授業紹介: Countries and Companies in the International Economy

今週も、アメリカで最も住みやすい州、ニューハンプシャーからお届けします(笑)。

私が一年生の必修で好きだった授業のひとつにGlobal Economics for ManagersGEM)があります。Tuckに入学するまで知らなかったことなのですが、実はGEMの担当教授の一人であるBernardは日本政府のアドバイザーも務めている人物で、時々日本に出没しています。そんな日本贔屓のBernardは日本のケースを授業で取り扱うことも多く、昨年はJapan's Automakers Face Endakaケースをきっかけに、校内では”Super Endaka”が流行語となり(笑)、ついには”Club Super Endaka”というクラブまで学校の近くに出来てしまいました。。。


一年生の必修授業GEMBernardが教える内容はマクロ経済学の基礎です。Bernardは理論を教え込もうとするのではなく、『直感的に考えたら○○だよね?』と、良く言えば分かり易く、悪く言えば多少簡易化し過ぎている部分もある中で、世界経済の動向を把握しようとします。マクロ感を理解する上では状況を感覚的に捉える必要がある、という彼の授業スタイルに私は個人的に大変好感を持っていました。そしてその時から『来年は是非Bernardの選択授業も履修してみたいな』と思うようになりました。

二年生の選択授業ではBernard”Countries and Companies in the International Economy”を担当しています。これは『世界経済のマクロ動向が、どのように個別企業に影響を与えるのか』を分析する授業です。従って、引き続き教科としてはマクロ経済学であるものの、(GEMのように国単位の話ではなく)個別企業を題材としたケースを使って授業が進められます。Tuckに最もよく見られる、典型的なケースメソッド授業です。Bernardの鋭いinsightを交えながら展開されるクラスディスカッションから得られる気付きは多く、大変充実した内容であり、履修して正解だったと感じています。Tiffanyの日本に於ける三越との関係を扱ったケースTiffanyの日本での販売に関し、Tiffanyが三越に売り切ってそこから三越が日本市場に転売するモデルから、三越を代理店として起用して飽く迄もTiffanyが直販する形へとビジネスモデルを変えなければならなかった理由を分析)など、Bernardだけに、依然として日本が関係するケースが授業では多く見られ、日本人の私は人一倍授業を楽しんでいます。

ところで蛇足ですが、アメリカの人気ドラマThe OfficeUS版)の主役キャラの一人、Andy BernardTuckAndy Bernardから名前が取られています。。。

よしかん(T’15

2014年10月4日土曜日

Tuckの欠点?!

私はインタビューやキャンパスビジットでTuckを訪れる受験生と話をさせて戴くことが多いですが、受験生の方たちから『Tuckが他のビジネススクールでどのように語られているか』を教えてもらうことがあり、Tuckの客観的な評価を知る上でとても興味深いです。先日お話させて戴いた受験生の方によると、他のビジネススクールに於いてTuckは『極端な学校の例』として、比較対象に使われることが多いようです。

我々の学校は都会に位置しているので、学校以外の時間もとても充実しています。Tuckみたいに田舎の学校に行ってしまうと、学校以外にやることがなくて困ってしまうけど・・・

我々の学校はチームワークをとても重視しています。とは言っても、Tuckのように毎日深夜までチームと一緒に課題に取り組まなきゃいけないような極端なものではないので、自分の時間や家族と共に過ごす時間はちゃんと確保出来ます

という訳で、Tuckが『極端』なのは以下2点のようです。

田舎にある
同級生との関係が密

この話を聞いて私は『その通りだな』と思いました(笑)。TuckのあるHanoverは普通に飲み屋や映画館はありますし、スポーツはゴルフ・サッカー・スキー・ホッケー・ハイキング・カヤック等々充実していて、私自身はヒマすることはありません。但しNew Yorkのような大きな街ではないですし、間違いなくの指摘の通り田舎だと思います。また、さすがに毎日深夜までチームと一緒ということはないですが、コア授業で追い込まれる1年生の内は、そういう日もあるかもしれません。生徒数の少ない学校なので、の指摘の通り同級生との関係は密です。もっと言うと、は独立した事象というよりは、であるが故に同級生と過ごす時間が増えてになるので、私は『、故に』と両方をセットとして捉えています。そしてTuckの最大のアピールポイントでもあります。

そういう訳で、他で語られているTuckの印象は比較的正しいと思います。そんなTuck生活の雰囲気が伝わる写真を以下に載せてみました!

1年生のときのStudy Groupメンバーとは、2年生になっても家族のように仲良し)

 
(先日私の家で開催された同級生モリーンの誕生パーティー)
よしかん(T’15